チームのコミュニケーションを高める手段としてホメホメ会議を行うことがあります。
ポストイットを3枚配って、〇〇さんの魅力を3つ記入してもらいます。
メンバーのことを深く考える、多面的に考えるのに効果的です。
何もないはNG,何でも良いので必ず記入してもらいます。
これ、きつい人は結構きつい!!
相手の日頃の行動を頭に思い描くと、改善して欲しいことは100でも200でも出るぜ!という人もいたりします。
それでも、ホメホメ作会議なので無理やり考える!!
どうしてもネガテイブなことしか思い浮かばなければ、それを逆説的に考えてみる。
良い点は主観的に考え、悪いところは客観的に考える!
良い、悪い、は主観的な感情です。
ネガテイブ感情しか浮かばなければ、なぜそういった感情が浮かぶのかを客観的に考えてみるようにします。
感情を外して相手の事を客観的に推測する、ホメホメ会議の良いところはいつもの仲間を客観的に見る機会を持つ事ができる事です。
そうすると結構新たな気づきがあったりします
時には、人に対するネガテイブな感情を持つ自分自身の癖や考え方に、自分自身の反省点を見つける事が出来たりします。
相手対する偏見に気づき、接する態度が変わることで、今までにない良好な関係に改善されたりもします。
この会議の最大のポイントは仲間のことに興味を持つことです。
「愛の反対語は憎しみではなく無関心である」マザーテレサの名言です
魅力的な事が浮かばず、ネガテイブなことしか浮かばない相手に対してはまだ感情があります
良いことも、悪いことも思い浮かばない、そもそも無関心である
こういったことが最大の問題です。
ホメホメ会議を進めていくと場が和み、意外な気づきで盛り上がったりもしますよ、是非一度お試しください
ono@comima.info
最新記事 by ono@comima.info (全て見る)
- ダンケルクから感じる戦争の愚かさがIMAXシアターの鮮やかさで引き立つ - 2017年10月11日
- キープ・オン・ゴーイング 日野原重明のことば - 2017年10月5日
- 日記と自分史の違い:SNSによってニーズが高まる自分史の3つの理由 - 2017年9月29日