6万5千人の百歳は僕らの想像する戦争体験はしていない

未分類

img_1378

 

100歳以上のご長寿様が65,000人を超えました

 

少し前に報道されたニュースを見ていて凄いもんだなと思う反面この人たちはあの激しい戦火を生き延びた人達ということになる

 

しかし本当にそうなんだろうか?

 

僕はもちろん戦争を体験してないけどイメージは持っている

 

今100歳の御長寿さんは終戦直後30歳前後だが、必ずしも僕がイメージする戦争を体験したとは限らないはずだ

 

例えて言うならば僕等は東北大震災が起きた時代にいるけれど、それを現地で経験したわけではないのと同じじゃないかな

 

そう考えると戦争のイメージを遠い物語として捉えるのは危険だ

 

戦争のイメージを偏りを持って考えるのではなく、

 

未来は今の選択によって決まることを意識すべきだ

 

今は戦後ではなく、明らかに戦前だ、いやもう既に戦中である認識を持ち、その上で自分の意思がどうであるのかを自問自答しないといけない。

 

今回のインタビューはそんなことを考えさせられたお話でした

 

危機感のない怖さ

なぜ戦争は伝わりやすく平和は伝わりにくいのか ピース・コミュニケーションという試み (光文社新書)

出典:amazon

「なぜ戦争は伝わりやすく、平和は伝わりにくいのか(ピースコミニケーションの試み)」の著者 伊藤剛さんのインタヴューを聴いて明確になった事

今は戦後という認識でいいのか?

戦時下の日本

湾岸戦争、パレスチナ紛争、911事件、イラク侵攻、クリミア侵攻、アラブの春による独裁政治の終焉とその後の内紛、平成以降も世界ではあちこちで戦争が行なわれている。

 

グローバル化した世界では国という概念が昔とは違ってきている、国を持たないISにおけるテロは世界のどこで起こっても不思議ではない

 

しかしそれを主観的に受け留めている人はいない

a0800_000225

伊藤剛さん
第二次大戦世代に生きてきた人達の戦時下の体験や認識は必ずしも今我々が画一的に思う認識ではなかったんですよ、不謹慎かもしれませんが日本のサッカー代表がカタールで試合をして勝った、負けたというのと似た感覚だったと話す方もいる

 

多くの戦争時代を生き抜いた人たちの声を拾いながら伊藤さんはこう語る

 

伊藤剛さん
本土に米軍の影が見えるまで本当の意味で我々が思い描く戦争風景は戦地に赴いている兵隊以外は体感していない、空襲があった地域以外の人たちはそこで危機感を持ったでしょうが、例えば当時の一般人の多くが地図上で真珠湾がどこか指し示すことができないように、我々の多くは自衛隊が派遣された南スーダンがどこかを地図で指し示すことのでききないのと同じなんですよ

   

戦争をアップデートする

 

伊藤剛さん
戦争体験者に話を聞く時、どうしても我々はあの頃の戦争のイメージで質問をしてしまっている、つまり型にハマった思い込みの世界でしか戦争を捉えられていない。戦争の概念をアップデートしないと危険だ、イラク戦争は戦争じゃないのか、自衛隊が派遣された紛争地域は戦争でばないのか、世界的には今も戦時下である認識を持つべきだ

 

そういった意味で今の日本は戦後ではない、むしろこのまま戦後が続いてくれることを願う戦前である感覚を持つ必要性がある

a1380_000521

戦争は伝わりやすく、平和は伝わりにくい

伊藤さんの仕事は反戦運動家でもその活動が仕事でもない、コミニケーションをデザインするデザイン事務所の経営者です

 

戦争と平和を比較すると戦争の方がより具体的にイメージできる、対照的に平和という言葉はとても抽象的で伝わり難い

 

 

グーグルで「戦争」を検索するとイメージどうりの画像が出てくる、兵士だとか、戦場だとか、紛争地域だとか

 

一方「平和」はハートのマークだとか、青空だとか、とても抽象的であることがわかる

 

具体的なものと抽象的なもの、どちらが伝わりやすいかは容易に解る

 

プロパガンダに利用されやすい戦争

イメージしやすい方が宣伝を行う場合断然有利だ、だから戦争をプロパガンダする方が有利であるというのは解りやすい

 

絶対的な敵のイメージを作り、煽ればいい、火がつけば共有された思いがコミニケーションされ熱狂的に燃え上がる

 

伊藤剛さん
僕の仕事は抽象的故にコミニケーションが取りにくい「平和」をどうデザインすれば伝えることができるか、共有することができるかを学術的に落とし込むことが仕事なんです

同じ宣伝であっても抽象的な平和を伝える方法を請け負っている形のないものを体系化し伝えることが使命なのだそうだ

自分の偏りを認識すること

今日の日本で戦争にまつわる溢れる情報の中でそれをどう受け止めるべきか

 

伊藤剛さん
人の考え方は中立ではない、必ず偏りがある、その偏りを意識することが重要、認知不協和とは自分の偏りと反対の情報は耳に入れたがらなくなる可能性がある、そのことを知るべきだ、でないと判断の情報も偏ってしまう。スタンスをギリギリまで決めないこと、決めた時点で情報は完全に耳に入らなくなることを意識すべきだと思う

抽象的である平和のイメージを共有するのは難しい、答えを出す前に平和とは何か?

 

その問い方を共有すべきありそのように受け止めることがまずは大切なことではないか

 

このインタビューを聞いて感じたのはそういうことです

 

この記事はキクタス提供「人生に響くマガジン・キクマガ」を聴取して学んだこと感じたことを個人リスナーとして記事にしました

この記事が気に入ったら
いいね ! してね

Twitter で
The following two tabs change content below.

ono@comima.info

おのやすなり 日本コミュニテイー・マーケテイング研究会(通称コミマ) 代表 「社員のための社長史」「現代から見たあなたの過去と未来」「my life my art」などライフストーリーを伝えたいメッセージに変換し、発信を行っています。 1964年生まれ:大学卒業後、宝飾・アパレルチェーンにて、ストアマネージャー、エリアマネージャーとして勤務。その後温浴レジャー事業プロジェクトを計画していた企業に転職。取締役事業部長として複数の温浴施設、飲食店の開発、運営に携わる。 組織運営、顧客との関わりの中で重要な「理念」を伝えることを目的として会社設立。

コメント

タイトルとURLをコピーしました